グーグルは世界的な検索ツールの標準になっていますが、最近は言葉の検索だけに留まらず、いろいろな機能が加わっています。
よく知られているのはグーグルマップです。これはいろいろ、シュミレーションの道具として応用することもできるようで、最近話題になったのは、温暖化による海面の上昇の結果、どれだけの地域が水没するのかシュミレーションするアレックス・ティングル(Alex Tingle)の作品です。グリーンピース・インターナショナルなど、環境問題に取り組む市民団体などもすでに積極的に利用しているようで、先日のアースデイでも大好評だったようです。
確かに、グリーンランドの氷が溶けて海面が7メートル上昇するといわれても、ちょっとピンときませんが、それでどれだけの場所が水没するのか、具体的なイメージとして見せられると、危機感も具体的になります。
うちのピュータは旧式なのか、グーグルマップそのものを使うこともできず、この水没予測版も見ていませんが、御覧になった人によれば、日本では「有明海の北側の佐賀平野などは、1メートルくらいの海面上昇でずいぶん広い面積が沈んでしまう」ようです。永田町や霞ヶ関なんか、何メートルくらい上昇したら水没するのでしょうね。機会があれば、こちらから覗いてみてください。
さて、うちのピュータからでも使える新しい機能は、トレンドサーチです。過去二年くらい、言葉が検索された傾向を示す機能です。その言葉を検索した人の検索者全体に対する割合の変遷が折れ線グラフで示されます。関心の高まり、低下のきっかけとなるような事件や報道も日付けとともに明示されているほか、その言葉がニュースに取り上げられた割合もグラフで見ることができます。また、いくつかの言葉の検索傾向を比較することもできます。
トレンドサーチについては、ロイターもダブリン発で15日に伝えています。(この記事の訳はライブドアニュースに載っています。)この記事では、「lonely(孤独な)」という単語が検索された傾向をもとに、アイルランドのダブリンが世界でもっとも淋しい街ではないかと結んでいます。まあ、これはひとつの目安に過ぎないとその記事もいっていますが、本当に淋しい人は、淋しいという言葉を検索するのでしょうか。また、南半球人としては、その記事では付け足しのように言及されているだけですが、メルボルン、ニュージーランドのオークランド、シドニー、パースがダブリンに次いでこの言葉を検索する人が多いということに、戸惑ってしまいます。
さて、このトレンドサーチを使って、例えば、peak oilの検索傾向を見てみましょう。検索傾向そのものは上がったり、下がったりですが、ニュースに取り上げられる割合はここ1年くらい上昇しています。しかし、ピークとガソリン価格ヘの関心を比較してみるとどうでしょう。ガソリン価格の高騰がピークと関連つけて考えられていないことを証明するように、一般の検索もそうですが、特にニュースでは大きな差があります。(そして、これはおもに米国の状況を示すだけであることも注意しておきたい。だって、ガソリンって単語、イギリスやオーストラリアでは、gasじゃなくてpetrolだもん)。
トレンドサーチでは、その言葉を検索した人の割合の大きな都市や国(米国以外)もランク付けされ、見ることができます。先に引用したロイターの記事はこのランキングを使ったわけです。ピークについて、国外ではニュージーランドがトップ、その次にオーストラリアがきます。先月、クラーク首相がピークを認める発言をしたのも、なんとなく納得。そして、都市ではポートランドがトップにきます。
それと関連あるのかどうか分かりませんが、ポートランド市議会は5月10日にピーク対策のタスクフォースを結成することを全会一致で決議しました。ポートランドで採択された決議、それを積極的に働きかけた市民団体、ポートランド・ピーク・オイルのプレスリリースはエネルギー・ブレティンに転載されています。
市議会にタスクフォースの設置呼び掛けが始まったのは今年の一月でした。ピークヘの備えはどうなっているのか、と市当局への問いかけが始まりでした。署名を集め、議員や役人へのロビー活動の末、わずか半年足らずで、決議が採択されました。ピークの影響を考えると、このくらいの速度でも、遅すぎるかも知れませんし、別な見方をすれば、ポートランドにはそれなりの素地があったから、こんなに素早い決議につながったということもできます。ポートランドでは、去年暮れ、市長が食料の1割はローカルでまかなうようにと自発的な行動を呼び掛けたそうです。また、先日紹介したSustainlane.comのピークにやられにくい全米大都市の一覧リストで、ニュー・ヨーク、ボストン、サンフラン、シカゴ、フィラデルフィアに次いで第六位です。
ピークの影響は、石油漬けの社会を反映し、驚くほど広範にわたると考えられています。ガソリンの値段が上がるだけでしょ、なんて考えていると大変です。食べ物や水の入手からゴミや排泄物の処理、暖房や寝床なんていう個人の生活(生存?)から、企業や軍隊から市民社会まで、すべてに及びます。
グローバル経済も、安い石油に輸送を依存する現状では、とても心もとないものです。ピークが現状のようなグローバル経済を根底から揺さぶることは十分に考えられます。地域社会の生存はどれだけ、グローバル経済から自立し、再ローカル化できるかにかかっています。
ポートランドの動きも再ローカル化の大きな潮流のひとつに過ぎませんが、元気づけられます。ピークの意味を理解し、市民ひとりひとりが行動するのはもちろんですが、それぞれの市や町では、手遅れになる前に、ピーク対策タスクフォースの設置が急務です。ひとりひとりが、自分の暮らす市や町当局にオイルピーク対策はどうなっているんだって尋ねるところから、始めてみましょう。